このページで使用している 画像(テキスト、音声)は株式会社ハドソンの著作物です。
配布や再掲載等、 ハドソンの著作権を侵害する行為は禁止されています。


お気楽アルケミ講座

α1時点でのアルケミの育て方を書いてみます。


  アルケミは、もちろんクレリックやウィザード等に転職するための1次職ですから、ボスを倒せるような魔法の威力はありません。
 しかし、アルケミしか使えない魔法もあり、役に立たないというわけではありません。クレリックの代わりにパーティのヒール担当にもなれます。

 以下は独断と偏見(外から見た感じ)で評価しました

職業 魔法攻撃力 魔法回復力 補助魔法 召還 備考
アルケミスト × 攻撃魔法はザコには効くが、ボスにはたいして効かない。バインド&ヒール要員。
Condense Mindが使える唯一の職業。時間制限のあるクエストでは、いたほうが良い。
専用装備が無いので、がんばってEE鍛えてカバーするしかない。
ウィザード × × × 魔法攻撃のスペシャリスト。風蛇戦では必須といわれる。
クレリック × × 白衣の天使。パーティの誘いで引く手あまた。
ネクロマンサー × × × レベルが上がると夜間しか役に立たなくなる。
明るくなるとペットのゾンビが死亡。使えねー。
エンチャンター ○? × × α1.2ではあまり見かけなかった。不人気職業?



  というわけで、最後までそれなりにつかえるアルケミの育て方です。

初心者島 1.初期ステータス   残念ながらよくわかりません。なぜかというと、公式にも初期ステータスの説明がないからです。
 とりあえず、重視するのはMAGICです。最大MPの量に影響するようです。
 その他は自分の趣味に合わせて振ってください。
  各項目の説明は以下の通り。
 <力> 物理攻撃力です。
 <器用さ> 物理攻撃の当たる確率です。
 <防御力> 物理攻撃に対する防御力
 <敏捷さ> 物理攻撃を回避する確率です。
 <魔力> 魔法の威力、マナ量が増加します。
 <スタミナ(持久力)> プレイヤーが行動した時の持久力です。
       スタミナがなくなるとプレイヤーは移動速度が遅くなったり、 攻撃できなくなったりします。
 <重さ> アイテムを持てる最大重量が増加します。
       この能力以上のアイテムを所持していると、プレイヤーの能力が 一時的に低下します。
2.最初のクエスト   スキルを上げることで初期の装備がもらえます。
 ここで、レベルを上げながらスキルを上げるか、スキルを上げてからレベルを上げるか分かれますが、
 レベル3でAttack Endurance、Recovery、Equip Experienceが15に近づけばどちらでも良いのでは
 ないでしょうか。
 レベル3までは空腹にもならず、死んでも全快するので、恐れずどんどん戦いましょう。
 蛇肉でWeight Capacityを鍛えるのも、このころやっておくと、終わったらお金に替えられていいです。
 なお、ここで取れる蛇肉は本島のKimタンに渡しても突っ返されるので、いらなくなったら売るか、
 始めたばかりの人にあげましょう。
3.毒蛇   Hill Scorpionが楽に倒せるようになったら、Cave of Trialでねずみと戦いましょう。
 レベルによっては、向こうから襲ってくるかもしれませんので、魔法で一匹づつ釣ると楽です。
 ねずみからBronze Piace of Witchがでることがあるので、とっておきましょう。
 Solid Scorpionが倒せるようになったら、毒蛇に挑戦です。
 レベル5−6なら3人、レベル7なら2人(またはヒーラが1人)、レベル8なら1人で倒せます。
 Cave of Followshipに行く予定でまだノアピースをもらっていないのならリングを2つ、そうでなければ3つ取り、
 2つをWoolen cloth listに交換します。(他に毒蛇に挑戦する人がいたらどんどんヒールしてあげましょう)
 なお、Cave of FollowshipではALC用のめぼしいアイテムはないので、パーティでないのなら
 無理していく必要はありません。もし行きたい人がいるであれば、快くヒール担当を引き受けましょう。
4.本島に渡る前に   お金を貯めたいのなら、Throne Gorge ScorpionとかMother Sea Spiderを倒し、DROPするアイテムを
 売りましょう。
 (宝石サーバの頃は、装備をDROPしませんでしたが、テストサーバの最後ではDROPするようになっています)
 パーティならば、Big Beach Snakeがお勧めです。Hard Wood RodをDROPするので、本島で買う手間が
 省けます。レベル10なら2人で倒せます。
 本島に渡るレベルはいくつでもかまいませんが、レベル10あれば黒窓に(たしか)襲われないため、
 難破船1にそのまま行けます。
 この時点でEquip Experienceが25−28位になっているはずなので、本島に渡ってすぐ手に入る装備は
 使えます。
本島
ダイダロス島
1.渡って最初に
  すること
  転職したい人は、ご自由に!
 転職しないでアルケミを続ける場合について書きます。
  Hard Wood Rodを持っている場合、町で買うものはMagician's Hatしかありません。
 買ったら町の外で狩りをします。
 Gulf Snakeを狩ってSnake Harm、Snake Liver、Snake Shade Skinをとります。
 Snake Liver、Snake Shade Skinはアルケミのギルドマスターに渡します。
 これで、持てるアイテムが1つ増え、食料召還魔法(Recall Ration)を覚えます。
 Recall Rationは食料の入手だけでなく、Earth Alchemyを鍛えることができるので、
 空き時間や、チャット時間に沢山作っておきましょう。Earth Alchemyを鍛えておくと
 Binding Rootを覚えたときにすぐ使い物になります。(目標Earth Alchemyは15以上)
 次に入り江か城門1に移って、Venomous SnakeからSnake Leatherを3つ集めます。
 はっきりいってここが難関です。なかなかでない。
 出るときは1時間で3つ出ますが、出ないときは全然でません。
 これのためにレベル5くらいのキャラを作ろうかと思うくらい出ないことがあります。
 がんばって3つ集めたら、銀行そばのRovert Vandrossに渡してLeather Bangle of Robertを3つもらい
 1つを攻略サイトの順番で交換し(手抜き)、Veludo Tunicを手に入れます。
 えっ、魔法使いらしくない格好はいやだ? 贅沢言うな!
  蛇狩りの合間にGulf SpiderやWolf Spiderを狩って、Quail Eggをとっておきましょう。
 これをギルドマスターに渡すと飲料召還魔法(Recall Drink)が覚えられますが、
 Water Alchemy鍛えてもメリットないので、必要な分だけ作りましょう。
2.♪愛の難破船   難破船1での主な目的は、以下の物です。
 ・黒窓やゾンビからお宝ゲットで、魔法を買ったり、銀行員に渡すお金を貯める
 ・黒窓やDzungrian Ratと戦ってEquip Experienceを30強(もしかしたら40近くまであがるのかも)まであげる
 ・色々な人とパーティを組み、知り合いを増やす

  レベルの高い知り合いができたら、Tiger Hide BootやIchcyon Boneをとってもらい、Ichcyon Boneを
 John Williamsに渡してWolf Fur Gloveを手に入れましょう。これで、洞窟に行くまでの装備は整いました。
3.キャンプ場   ここからはパーティプレイが基本です。できればWAR系が望ましい。
 (FOR系と組んだこと無いのでわかりませんが、FOR系もいいかも)
 最初はGuatema Tarantulaを避け、他の敵と戦います。
 色々な敵がいますが、1人で楽勝になるまでレベルを上げましょう。目標Equip Experience40以上かな。
 ※ヒールばかりしていると、スキルが上がらなくて後が辛いので、がんばって戦うこと。
 Guatema Tarantulaはスキルによりレベル18で1人で倒せます。(ギリギリくらいだったな)
  ここでも積極的にパーティに参加しましょう。スキルを上げたいのなら、レベル低めのWAR系と組むと
 自分も攻撃に参加しやすいです。
  なおGuatema Tarantulaト戦うとEquip Experience65くらいまで行くので、レベルが上がっても利用価値が
 あります。私もレベル25くらいでEEあげに使いました。
4.ここから先は..   パーティでBird Eater Tarantulaを狩るか、洞窟に行って装備を集めるか、水クモクエストがあればそれに行くか
 分かれますが、それは自由なので、色々な人とパーティを組んで楽しみましょう。
 新しい出会いがあなたを待っています。



※MP回復速度について
  パーティを組んでいると、ファイターの方とかはヒーラのMP残を気にすると思います。
 その辺の目安です。ヒール系魔法は、ほぼMP1でHP2を回復します。
 MP回復速度はHP回復速度より遅いので、実質的に、

  ヒールで使ったMPの回復時間≒ヒールされた分のHPを(ヒールされなかった場合)回復するための時間

 になります。
 そう考えれば、ファイターは自分がどれだけ攻撃を食らったかで、どのくらいのMP回復時間が必要かの目安になるのではないでしょうか。